お片付けサポート・講座日程のお知らせ
京都でお片付けのサポートをしている田村麻実子です。HPはコチラ
今日はうちの地域は
”燃えないゴミ”の日でした。
月に2回程度の、この日の前日は
ワクワクしながら家中を徘徊します(笑)
「なにか使ってない物はないかな?」
「なにか手放せる物はないかな?」
…ちょっとコワイですね^^;
そんなわたしですが
もともとは、物が捨てられない上に、
買い物やネットショッピングが、やめられない人でした。

物が多くても、
「今捨てたら、後で困るかも…」
「せっかく買ったのに使わず捨てるなんてもったいない…」
「捨てるくらいなら、使えばいいんだ!」
と思ってたんです。
今日は、そんな過去のわたしが、
物を手放すことができるように変われた
理由をお話ししますね。
恥ずかしいけど、過去のマンション時代の
家の写真も出てきます。
…びっくりしないで^^;
家事や仕事で毎日があっという間に過ぎてしまう方へ
ココロがラクになる【シンプルな考え方】で、もっと上手に暮らす。
【ヒストリー】買う&貯める&捨てられない”3重苦”のわたしが
片付けられるようになったワケ

物が溢れた部屋で起きた限界
わたしはストレスが溜まると家事や仕事で毎日があっという間に過ぎてしまう方へ
ココロがラクになる【シンプルな考え方】で、もっと上手に暮らす。
【ヒストリー】買う&貯める&捨てられない”3重苦”のわたしが
片付けられるようになったワケ

つい衝動買いするタイプでした。
忙しかったり、会社で上手くいかなかったり、
子どもの送迎でバタついたり…、
今考えると異常なくらいイライラしていました。
会社員時代は通勤の行き帰りの電車の中で
常にネットショッピングが当たり前。
休日のショッピングモールでは
「何も買わずに帰れるか!」
くらいに思っていました。

マンション時代。
家が汚いのはコンプレックスだったので写真があまりない。
でも当時は、”ストレスで買い物してる”という感覚は
全くなし。
後から知ったのですが
衝動買いをすると一時的に
ドーパミン(別名幸福ホルモン)がドバッと出て
ストレスが緩和されるそう。
でも…衝動買いをすると、もちろん物が増えて
家が散らかる。
家が散らかると、何をするにも時間がかかり、
イライラするという悪循環

リビングも常にこんな状態^^;
ストレス→衝動買い→散らかる→ストレス…エンドレス
ある日限界が来て…、ご飯を作ることすら
できなくなりました。
”身軽”という気持ち良さを知る
買い物以外にストレスを
発散するものもなく、
その買い物も次のストレスの原因になると
なれば、限界が来るのは当たり前だったのかも。
当然、子育ても上手くいくわけもなく
毎日泣いて過ごす日が続いていたんですが
ある時ふと、気付いたんです。
わたしはこのストレスを
物や他人や環境にどうにかしてもらおうと
思っていることに。
物を買って、イライラを
無かったことにしようとしたり、
どうしようもないと嘆いてみたり。
自分ばかりしんどいと思ってみたり。
でも、
「このままじゃいけないな、わたし、変わりたいな…」
と思いました。

そこから、まずは買い続けて
あふれかえってた服を整理することにしました。
驚くことに、8割くらいは、着てない服でした。
金額にするのが、恐ろしい…。
確かゴミ袋、10袋くらい手放した時に、
布でできた壁のようだった服がなくなり、
スッキリ明るくなりました。

服の出し入れもスムーズですごく快適。
風通しもよく、一気に部屋が広くなりました。
そして、何より
なんだか身軽になるというか…
”肩の荷がおりる”ような感覚がありました。

”物を持つ”ということは、管理する
責任を持つことにもなります。
出したら、しまう。
使えるようにメンテナンスする。
物が少なければ、出来ることも、
物が多すぎると出来ない。
そんな”出来ていないこと”が
目の前にあふれていたら…。
根が案外真面目(笑)なわたしにとって、
それは結構重くのしかかっていたんだと思います。
その時の、物を手放すことのメリットと
身軽であることの気持ち良さを、体感したことが
きっかけで、わたしは物を手放せるように
なりました。
あの体感があるからこそ、物を買わない
以前のわたしが物を買う理由は
ストレスが無くなる気がするから。
溜め込んでしまうのは
「なんとかして欲しい」という思いで買ったのに、
まだ何も変わらないから。
捨てられないのは、執着だったと思います。
どれも、全然”自分”がない、後ろ向きな理由。
もう、以前のわたしには2度と戻りたくないし、
きっと戻らないと思います。

そう思えるのは、一気に物を手放したことで
人生観を変えるくらい”身軽さ”を感じたから。
Less is more(少ないほうが豊かである)ードイツ人建築家、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ
わたしはミニマリストではないけれど、
この言葉が大好きです。
ひとりで一気に整理を進めるのは
挫折してしまう可能性もあるので
オススメはしません。

でも、鞄でもポーチでも、
引き出し一段でもいいので
整理することから始めてみてください。
執着していた物を手放して、
”スッキリ”や”身軽さ”が体感できたら
手放すことが怖くなくなりますよ^^
<訪問お片付けサポート>
ご自宅にぴったりのお片付けを一気に進めたい方向け
<オンラインお片付けプライベートサポート>
プロに相談して自分でコツコツ片付けたい人向け
ブロガーさんの記事はすごく参考になります〜!
収納・片付け インテリアブログ・テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく その他生活ブログ・テーマ
狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース ライフスタイルブログ・テーマ
スッキリさせた場所・もの その他生活ブログ・テーマ
おすすめ☆楽家事・時短家事 ライフスタイルブログ・テーマ
今日もご訪問くださり、ありがとうございます!
【LINE公式アカウントご登録はコチラ】
ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます!


/////////////////////
コメント