▼京都で整理収納アドバイザーをしています。
こんにちは!
次男の通う保育園では、
小学校を見据えた習慣づくりのために
徐々におひるねの回数が減り、
2月からはおひるねの時間が、なくなりました。
長男の時から使っていた、子供布団。
8年という年月に、ビックリ!月日が立つの、早い〜!!
その言葉を聞いて
モノを大事にするってこういうことだよなって思いました。
この記事は、
【捨てる】ってことに、罪悪感があるって方に読んで欲しいです^^
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】わたしが片付けられるようになったワケ



この記事は、
【捨てる】ってことに、罪悪感があるって方に読んで欲しいです^^
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】わたしが片付けられるようになったワケ
「片付けたいっていう気持ちは強いのに、片付かない理由がわかりました…!」
「だから、今まで片付かなかったんですね…」
「もっと前に知りたかった!!」
って感想をいただきました。

”捨てない”をメインにしたお片付けっていうのもありますが、
私はどちらかというと、
必要なモノを選んで持つことを大事にしてほしいと思っています。
私はどちらかというと、
必要なモノを選んで持つことを大事にしてほしいと思っています。
うちの子どもたちにも、それが伝わればいいなと、いつも思ってます。
さて、子どものお布団の話。
正直、残すか手放すか、ちょっと悩みました。

まだまだ使えるお布団。。。
下の子がちょっとお昼寝したくなったときに使える?
赤ちゃんが遊びに来たときに、敷いてあげるといいかも?
なんて気持ちもありましたが、、、
そんなことはめったに無い^^;
そんなことはめったに無い^^;
それに、ヨガマットを使えば
十分代用できる。
十分代用できる。
というわけで、処分することに決定しました。
子供が使っていたモノ。捨てる時にいった言葉
一応、使用していた長男と次男に、別々のタイミングで
「お母さんは、これを手放そうと思います」と伝えました。

そしたらね、
兄弟がそれぞれ口にしたのは”モノに対する感謝”の言葉でした。
次男はあっさり
「今までありがと〜」
長男(小5)は、使っていたのは5年ほど前ですが
「(8年も)よーがんばったな〜。感謝やね〜」
っていったんですよね。
このモノに対して、感謝の気持ちを持てるかって
モノを手放す時に、めちゃくちゃ大事だと私は思っています。

「今まで役に立ってくれてありがとう」っていう感謝の気持ちは
モノを ”ちゃんと使った” とか ”使い切った” って思える時にだけ
感じられるんじゃないかと思っています。
わたしはもともと、モノが捨てられないタイプ。
それは、
このモノに対して、感謝の気持ちを持てるかって
モノを手放す時に、めちゃくちゃ大事だと私は思っています。

「今まで役に立ってくれてありがとう」っていう感謝の気持ちは
モノを ”ちゃんと使った” とか ”使い切った” って思える時にだけ
感じられるんじゃないかと思っています。
感謝があると手放せる
わたしはもともと、モノが捨てられないタイプ。
それは、
・せっかく買ったのにもったいない。
・また使えるのに、捨てるなんて。
・なにかの時に役立つかもしれないし。
と思っていたから。
そして、それは「モノを大事にする」っていう、どちらかといえば、良しとされる(褒められる?)意識だと思っていました。
でもそれは、
捨てるという罪悪感を持つのが嫌で、行動を後回しにしてただけ
と気づいたのはお片付けを学んでから。
捨てるという罪悪感を持つのが嫌で、行動を後回しにしてただけ
と気づいたのはお片付けを学んでから。
それに気づいてからは、
「モノを大事にする」ってことは、
「モノを大事にする」ってことは、
必要なモノを選ぶ力を身につけて、大事にできるものだけを持つ
ということだと思っています。
ということだと思っています。
ちゃんと役だってくれていたモノを手放す時は、「今までありがとう」という感謝はあっても、罪悪感はありません。
我が家の子ども達が、感謝して手放すことができるようになっていたことに、とても嬉しくなりました。
未来のために捨てる!”気付き”に感謝
今まで、モノを沢山持っていた人が、心機一転してモノを減らすと決めた時、
全てのものに「大事に使った」「使い切った」って思えないこともあると思います。
全てのものに「大事に使った」「使い切った」って思えないこともあると思います。
そうすると、ムクムクと罪悪感が湧いてきがち…
でも、この先 ホントの意味で「モノを大事にする」暮らしを実践するために、
”モノの持ち方を変える”きっかけをくれたのは、その沢山のモノ達。
そんなところに、感謝してみてくださいね^^

「今は捨てない」という選択をすることは
もしかすると、モノを大事にするという選択ではないのかもしれません。
手放す時に、「今まで役にたってくれてありがとう!」と思えるモノだけで
暮らせたら、すごく快適だと思います。
そんな暮らしのために、感謝して手放す事を実践してみてくださいね^^
ママも子どもも、片付ける力は
人生に必須だと私は思う!
ブロガーさんの片付け記事を参考にしてます。
↓↓↓
子どものお片付け_子育てブログ・テーマ
片付け×子供 _その他生活ブログ・テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし その他生活ブログ・テーマ
断捨離してますか? ライフスタイルブログ・テーマ
\ココをポチッ♪で応援お願いします/

;
ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます♡



/////////////////////
”モノの持ち方を変える”きっかけをくれたのは、その沢山のモノ達。
そんなところに、感謝してみてくださいね^^

「今は捨てない」という選択をすることは
もしかすると、モノを大事にするという選択ではないのかもしれません。
手放す時に、「今まで役にたってくれてありがとう!」と思えるモノだけで
暮らせたら、すごく快適だと思います。
そんな暮らしのために、感謝して手放す事を実践してみてくださいね^^
ママも子どもも、片付ける力は
人生に必須だと私は思う!
ブロガーさんの片付け記事を参考にしてます。
↓↓↓
子どものお片付け_子育てブログ・テーマ
片付け×子供 _その他生活ブログ・テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし その他生活ブログ・テーマ
断捨離してますか? ライフスタイルブログ・テーマ
今日もご訪問くださり、ありがとうございます!
徐々に見てくださる方が増えてきて嬉しいです^^
みなさんの応援のクリックがブログ更新の励みになります!
徐々に見てくださる方が増えてきて嬉しいです^^
みなさんの応援のクリックがブログ更新の励みになります!
2022年4月 グループレッスン開講
片付く仕組みを自分で設計
ーオンラインー
全6回 お片付けプランニング グループレッスン
家もココロも整えて、暮らしを楽しむ時間をつくる!
\コレだけ受けても片付け意識が格段にUP!!/
スタートアップ講座
◆片付けが得意な人だけが知っている
「自分らしい暮らしを作るために大切な 3つの鍵」
= 内容 =
・片付けられる人と片付けられない人の決定的な違い
・”自分らしい理想の暮らし”を具体化するワーク
・お片付けを始める前に大事な3つの鍵
◆ 場所:オンラインZOOM
◆ 定員:各3名
◆ 参加費:2,200円
ご希望の方には、受講後30分の個別相談付き!
ー日程ー
・2/15(火) 10:00〜/13:00〜/15:30〜/21:00〜
・2/22(火) 10:00〜/13:00〜/15:30〜/21:00〜
・2/27(日) 10:00〜/13:00〜/15:30〜/21:00〜
・3/2(水) 10:00〜/13:00〜/15:30〜/21:00〜
・3/7(月) 13:00〜/15:30〜/21:00〜
・3/8(火) 10:00~/13:00~/15:30~/21:00~
日程のリクエストもお受けいたします。
詳細はコチラ→ 1DAY講座
片付けが得意な人だけが知っている 「自分らしい暮らしを作るために大切な 3つの鍵」
;
<セミナーのお知らせ>
<お片付けサポート>
【LINE公式アカウントご登録はコチラ】
ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます♡

\LINE登録でプレゼント!/
LINE公式アカウントにご登録&スタンプをご送信いただいた方に「今度こそ物を手放す!「持つ」「手放す」キッパリ決めちゃうシート」プレゼント中!


/////////////////////
コメント