こんにちは!
梅雨は明けたのか?!というほど
京都では晴れの日が続いています。
う〜ん、暑い!!!!

という、ご相談、ものすごく多いです。
過去のわたしが、同じ悩みを持っていたからかも知れませんが、
ホントにたくさんの方から、このご相談を受けます。
みなさんは、「捨てる」ということに
マイナスのイメージを持っていませんか?
今日は、「捨てられない」が口ぐせな人が、
最初に捨てるべきものについてお話しますね
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】
汚部屋から整理収納を仕事にしたわたしが
片付けられるようになったワケ

オンラインサポートや、プライベートコンサルで
お片付けのご相談を受けていると、
いつも思うのが
お片付けのお悩み=生き方のお悩み
だということ。

思うように片付けられないと考えている人は、
人間関係や暮らし方に悩んでいる方が
多いように思います。
実際、昔のわたしはそうでした^^;
ちなみに、その頃のわたしの考え方はこう ↓
…なんだかコワイですね^^;
この考え方は、当たり前だけどよくなくて、
どう考えればいいかっていう話はまた次回しますね

話がそれちゃいましたが、話を戻して…
つまり、逆に言うと
片付けのお悩みを解決できる人は
人間関係やアタマのゴチャゴチャを
解決できる人が多いってこと!

じゃぁ、モノを捨てられない人が
捨てられるようになるには
どうすればいいかというと…
まず、”捨てられない”という【思い込みを捨てる】
っていうのが大事なんです!
捨てたらいいのはわかっているんだけど、
「だけど、捨てられないです」
これ、口ぐせになってる人は要注意!
自分に言い聞かせしているようなもの

残念ながら「捨てられない」「捨てられない」と
呪文のように唱えている人は
捨てることは出来ません。
「捨てられない」と、声に出るということは
アタマの中ではもっと頻繁に
「捨てられない」とイメージしてるわけなんです!

たとえ「コレはもう捨てようかな??」と思っても、
「わたしは捨てられない人!」
「コレも捨てられないのが、わたしという人!」
と、脳が司令を出してくるわけです^^;
つまり、【捨てられない人】だと言い聞かせ
思い込んでいるということ!
もはや、自己暗示!!

これでは、永遠に捨てられません。
ただ、【思い込みを捨てる】といわれても、
「どうやって?!」って感じですよね(笑)
今日は、めちゃくちゃカンタンな方法をご紹介します。
その方法は…
「捨てらない」と思ったり、声に出そうになったら
すかさず『あ!コレは思い込み!』と声に出す
それだけです^^

”声に出す”というと
ちょっとバカっぽいかも知れませんが
このバカっぽさも大事とわたしは思っています(笑)
そもそも、
捨てることを、重苦しく考え過ぎてる人が
多い!
本来、重く考えるべきは、捨てる時ではなく
買う時です。
買う時にこそ、しっかり考えて
必要ないモノを家に迎えないことを
意識してくださいね^^
「捨てられない…」と思い込み、
つい口にしてしまう人は、ぜひ
この口ぐせから手放してみてください。
自分の思い込みに気がつけば
【モノを捨てられる自分に変わる】
チャンス到来ですよ〜!
\お悩みは方眼ノートでも手放せます^^/
ブロガーさんの記事で、片付けモチベーション
キープするのもいいですね!!
片付けて プチストレスをなくしていく その他生活ブログ・テーマ
狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース ライフスタイルブログ・テーマ
スッキリさせた場所・もの その他生活ブログ・テーマ

ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます!


/////////////////////
梅雨は明けたのか?!というほど
京都では晴れの日が続いています。
う〜ん、暑い!!!!

・捨てる勇気がない
・捨てることに罪悪感がある
・捨てたらもったいない
「自分でも捨てたらいいのはわかってるんですけど…」
・捨てることに罪悪感がある
・捨てたらもったいない
「自分でも捨てたらいいのはわかってるんですけど…」
という、ご相談、ものすごく多いです。
過去のわたしが、同じ悩みを持っていたからかも知れませんが、
ホントにたくさんの方から、このご相談を受けます。
みなさんは、「捨てる」ということに
マイナスのイメージを持っていませんか?
今日は、「捨てられない」が口ぐせな人が、
最初に捨てるべきものについてお話しますね
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】
汚部屋から整理収納を仕事にしたわたしが
片付けられるようになったワケ

オンラインサポートや、プライベートコンサルで
お片付けのご相談を受けていると、
いつも思うのが
お片付けのお悩み=生き方のお悩み
だということ。

思うように片付けられないと考えている人は、
人間関係や暮らし方に悩んでいる方が
多いように思います。
実際、昔のわたしはそうでした^^;
ちなみに、その頃のわたしの考え方はこう ↓
お片付けできない=わたしが悪い
人間関係が上手く行かない=わたしが悪い
頭の中がいつもゴチャゴチャ=わたしが悪い
人間関係が上手く行かない=わたしが悪い
頭の中がいつもゴチャゴチャ=わたしが悪い
…なんだかコワイですね^^;
この考え方は、当たり前だけどよくなくて、
どう考えればいいかっていう話はまた次回しますね

話がそれちゃいましたが、話を戻して…
つまり、逆に言うと
片付けのお悩みを解決できる人は
人間関係やアタマのゴチャゴチャを
解決できる人が多いってこと!

じゃぁ、モノを捨てられない人が
捨てられるようになるには
どうすればいいかというと…
まず、”捨てられない”という【思い込みを捨てる】
っていうのが大事なんです!
「捨てられない」を自分に言い聞かせない
捨てたらいいのはわかっているんだけど、
「だけど、捨てられないです」
これ、口ぐせになってる人は要注意!
自分に言い聞かせしているようなもの

残念ながら「捨てられない」「捨てられない」と
呪文のように唱えている人は
捨てることは出来ません。
「捨てられない」と、声に出るということは
アタマの中ではもっと頻繁に
「捨てられない」とイメージしてるわけなんです!

たとえ「コレはもう捨てようかな??」と思っても、
「わたしは捨てられない人!」
「コレも捨てられないのが、わたしという人!」
と、脳が司令を出してくるわけです^^;
つまり、【捨てられない人】だと言い聞かせ
思い込んでいるということ!
もはや、自己暗示!!

これでは、永遠に捨てられません。
ただ、【思い込みを捨てる】といわれても、
「どうやって?!」って感じですよね(笑)
今日は、めちゃくちゃカンタンな方法をご紹介します。
その方法は…
「捨てらない」と思ったり、声に出そうになったら
すかさず『あ!コレは思い込み!』と声に出す
それだけです^^

整理はもっと気軽でいい
”声に出す”というと
ちょっとバカっぽいかも知れませんが
このバカっぽさも大事とわたしは思っています(笑)
そもそも、
捨てることを、重苦しく考え過ぎてる人が
多い!
本来、重く考えるべきは、捨てる時ではなく
買う時です。
買う時にこそ、しっかり考えて
必要ないモノを家に迎えないことを
意識してくださいね^^
捨てられる自分に変わるチャンス!
「捨てられない…」と思い込み、
つい口にしてしまう人は、ぜひ
この口ぐせから手放してみてください。
自分の思い込みに気がつけば
【モノを捨てられる自分に変わる】
チャンス到来ですよ〜!
\お悩みは方眼ノートでも手放せます^^/
ブロガーさんの記事で、片付けモチベーション
キープするのもいいですね!!
片付けて プチストレスをなくしていく その他生活ブログ・テーマ
狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース ライフスタイルブログ・テーマ
スッキリさせた場所・もの その他生活ブログ・テーマ
今日もご訪問くださり、ありがとうございます!
いつも応援嬉しいです!!
\ココをポチッ♪で応援お願いします/【LINE公式アカウントご登録はコチラ】
ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます!


/////////////////////
コメント