▼京都府長岡京市で整理収納アドバイザーをしています▼

こんにちは!
先日の記事は、たくさんの方に読んでいただけているようで嬉しいです^^
「捨てられない」と思いこんでしまっている方は、
多いのかも知れませんね。
\記事はコチラ/
ブログを読んでくださった方から、
こんなメッセージをいただきました。
メッセージくださった方は、
「モノを減らしたい」とは思っているけど、
捨てるという決断がカンタンじゃないそう。

今日は、「あったら使うかも…」と
捨てられないモノを手放す、
必殺技をお伝えしますね^^
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】
汚部屋から整理収納を仕事にしたわたしが
片付けられるようになったワケ

悩んでいたタイプなので、
”捨てる!”と思い切れない気持ち、ものすごくよくわかります。
捨てる判断って、アタマもココロも疲れちゃいますよね。

でも、残す判断って案外カンタンなんです。
残すモノは、この3つ
なので、整理を始める時は
捨てるモノを探すのではなく、
残すモノを選ぶと凄くスムーズに整理できますよ^^
ただ、残すモノを選んでいると
”残すかどうかを迷うモノ”が出てきます。
現在使っていなくて、
使う予定もなくて、
どうしても残しておきたいわけでもない。

そんな「あったら使う」モノは
家中にあふれています。
ここを減らすことができるかどうかが
モノを減らせるかどうかのキモ!
正直なところ、
「あったら使う」は「無くても平気」です。

ただ、どうしてもすぐに捨てることができないのなら、
「考える時間」を持つのもひとつの手です
「あったら使うもの」を手放す必殺技は
”残すと決めたモノ”と”あったら使うモノ”
を分けて隔離すること!

隔離させることで、ゆっくり冷静に
「本当に家に置いておく意味があるのか」
を考えることができますよ
一度、残すと決めたものだけで暮らしてみると
その快適さを体験できます。
その上で、隔離させたあったら使うモノを
暮らしに戻すのかどうか、
ゆっくり判断してみてください。
隔離させることで、冷静に判断できるようになりますよ
ブロガーさんの記事でやる気が爆上がり!
いろんな収納アイデアなど、
参考になることたくさんです!
収納・片付け インテリアブログ・テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく その他生活ブログ・テーマ
狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース ライフスタイルブログ・テーマ
スッキリさせた場所・もの その他生活ブログ・テーマ
おすすめ☆楽家事・時短家事 ライフスタイルブログ・テーマ

ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます!


/////////////////////
先日の記事は、たくさんの方に読んでいただけているようで嬉しいです^^
「捨てられない」と思いこんでしまっている方は、
多いのかも知れませんね。
\記事はコチラ/
ブログを読んでくださった方から、
こんなメッセージをいただきました。
ブログを読んで、「捨てられない」と言いながら
「捨てたくない」という気持ちを、
ごまかしていたのかも知れないなと思いました。
ただ、「あれば使うし…」と考えてしまって
決断できないものも多いです。
そういったものはどうすれば捨てられますか?
「捨てたくない」という気持ちを、
ごまかしていたのかも知れないなと思いました。
ただ、「あれば使うし…」と考えてしまって
決断できないものも多いです。
そういったものはどうすれば捨てられますか?
メッセージくださった方は、
「モノを減らしたい」とは思っているけど、
捨てるという決断がカンタンじゃないそう。

今日は、「あったら使うかも…」と
捨てられないモノを手放す、
必殺技をお伝えしますね^^
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】
汚部屋から整理収納を仕事にしたわたしが
片付けられるようになったワケ

捨てるモノではなく、残すモノを選ぶ
わたしは、元々「モノが捨てられない」と悩んでいたタイプなので、
”捨てる!”と思い切れない気持ち、ものすごくよくわかります。
捨てる判断って、アタマもココロも疲れちゃいますよね。

でも、残す判断って案外カンタンなんです。
残すモノは、この3つ
・現在使っているモノ
・使う予定があるモノ
・残しておきたいと思うモノ
・使う予定があるモノ
・残しておきたいと思うモノ
なので、整理を始める時は
捨てるモノを探すのではなく、
残すモノを選ぶと凄くスムーズに整理できますよ^^
「あったら使う」は手放すモノ
ただ、残すモノを選んでいると
”残すかどうかを迷うモノ”が出てきます。
現在使っていなくて、
使う予定もなくて、
どうしても残しておきたいわけでもない。

そんな「あったら使う」モノは
家中にあふれています。
ここを減らすことができるかどうかが
モノを減らせるかどうかのキモ!
正直なところ、
「あったら使う」は「無くても平気」です。

ただ、どうしてもすぐに捨てることができないのなら、
「考える時間」を持つのもひとつの手です
「あったら使うもの」を手放す必殺技は
”残すと決めたモノ”と”あったら使うモノ”
を分けて隔離すること!

隔離させることで、ゆっくり冷静に
「本当に家に置いておく意味があるのか」
を考えることができますよ
快適な暮らしを手に入れるには
一度、残すと決めたものだけで暮らしてみると
その快適さを体験できます。
その上で、隔離させたあったら使うモノを
暮らしに戻すのかどうか、
ゆっくり判断してみてください。
隔離させることで、冷静に判断できるようになりますよ
ブロガーさんの記事でやる気が爆上がり!
いろんな収納アイデアなど、
参考になることたくさんです!
収納・片付け インテリアブログ・テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく その他生活ブログ・テーマ
狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース ライフスタイルブログ・テーマ
スッキリさせた場所・もの その他生活ブログ・テーマ
おすすめ☆楽家事・時短家事 ライフスタイルブログ・テーマ
今日もご訪問くださり、ありがとうございます!
応援嬉しいです!
\ココをポチッ♪で応援お願いします/【LINE公式アカウントご登録はコチラ】
ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます!


/////////////////////
コメント