▼京都で整理収納アドバイザーをしています。
「子どもがこんなふうに感じていたんだ!と気づけて涙がでました」
子育てのイライラ、お金の不安にサヨナラ!
【のびのび子育て&安心マネー講座】 次回は9/21(水)
こんにちは!
もうすぐ夏休みですね!!
わたしの今1番のお悩みは
夏休みの間のお弁当問題…
お料理はそれなりに、なんとかなるんですが
わたしはお弁当が得意ではないので
長期休みは大変です^^;

愛用の無印のお弁当箱と、次男のONE PIECEのお箸箱
「お弁当、毎日作ってるよ〜」という方には
尊敬しかありません。
訪問サポートのお客さまと、そんな話をしていた時
「そう言えば、うちにはお弁当箱も
いっぱいあるんですよね〜…」
と、苦笑いされていました。

お話を聞いてみると
お弁当箱に限らず、食器なんかもたくさんある様子。

「数が多いのはわかっているけど、
何を残し、何を手放すのか選べない」
と、お悩みでした。
そんなお客さまに提案した
残すと手放すを分ける方法
をお伝えしますね!
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】汚部屋から整理収納を仕事にしたわたしが
片付けられるようになったワケ

必要な食器を自動的にあぶり出す!
まず、食器の中で、
よく使う食器を1軍として食器棚に残し、
それ以外を2軍として別の場所に移します。

2軍は箱にしまってもOK!
そして、1軍の食器だけで暮らしてみる!

暮らしているうちに、
「あの食器は必要だな…」と思うことがあれば
2軍から1軍に昇格し、食器棚に戻してあげる。
こうすることで、
必要な食器と、なくてもいい食器が
自動的に明確になるんです^^
納得して手放す!
「なくても大丈夫かも」と思えた時が
手放す時です^^
いますぐ手放せないという人は、ぜひやってみてくださいね。
小学3〜中学生の保護者の方へ
\2022年は親子で読書感想文教室/
ブロガーさんの片付け記事で
お片付けモチベあげてます^^
収納・片付け インテリアブログ・テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく その他生活ブログ・テーマ
狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース ライフスタイルブログ・テーマ
スッキリさせた場所・もの その他生活ブログ・テーマ
おすすめ☆楽家事・時短家事 ライフスタイルブログ・テーマ
今日もご訪問くださり、ありがとうございます!
【LINE公式アカウントご登録はコチラ】
ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます!


/////////////////////
コメント