お片付けサポート・講座日程のお知らせ
「子どもがこんなふうに感じていたんだ!と気づけて涙がでました」
子育てのイライラ、お金の不安にサヨナラ!
【のびのび子育て&安心マネー講座】 次回9/27(月)(〆切9/26)
こんにちは
先日のブログにも書きましたが
2021年も残り3ヶ月ちょっと…!(早!!)
ということは、
そろそろ頭をよぎるのが、大掃除!
先日から始まった楽天スーパーセールでも
お掃除グッズのセールが多いような…
いつもギリギリまでやらない私ですが
今年はそろそろ始めようと思っています。
今年は受講生さんたちと一緒にカキカキ会開催予定♡
ところで、先日我が家に、荷物が届きました。
ベネッセのこどもちゃれんじ
「1ねんせいじゅんびスタートボックス」です。

来年1年生になる次男が待ちに待ってたモノ^^
ちゃれんじって、おもちゃや教材が
充実してて、楽しいですよね^^

それが嬉しい反面、、、収納に悩んでいる人も
多いんじゃないかな〜と思います。
ちなみに、わたしがお片付けを学ぶ前の話、、、
長男が2歳くらいの時に
「必要なおもちゃを与えられてないんじゃ…??」
と不安になり、入会。
そして、毎月届く教材の多さに、驚愕しました!!
もともとかなり散らかっていたので
収納できるわけもなく、、、。
せっかく届いた教材も
◆雑多な部屋では、十分に遊べない!
◆パーツや本体そのものが、他のモノに紛れてスグなくなる!
◆散らかるのが嫌で…開封すらせず、、、!
という理由から、泣く泣く退会した経験ありです(涙)
あー!!もったいないことした!!

今日はそんな苦〜い経験をした、わたしが
ちゃれんじが届いたら
やること、気をつけていること、
についてお話ししますね。
自分らしく暮らしたいのに毎日があっという間に過ぎてしまうワーキングマザーへ。
ココロも暮らしもラクになる「考え方」と「仕組みづくり」で毎日をより楽しくよりシンプルに整える
暮らしサポート 田村麻実子です。
やっぱり最初は、、、整理!
ちゃれんじを申込んでいる以上
モノが増えるのは当たり前!
ですが、分厚い教材の袋
(今回はスペシャルなので箱!!)
の中身には、、、実は子どもには必要ないモノもたくさん!
まず教材が届いたら、子どもと一緒に
全部出します。

全部一気に出しまーす
その後、子ども用、大人用、不要なモノに
ザックリ分けていきます。

おもちゃの外箱も不要なので、箱から全部出します。
子ども用は、もちろんワークやおもちゃです。
大人用は、チラシの中で目を通しておきたい書類、
お知らせなど。
不要なモノは、ゴミ(梱包材)、興味のないチラシなど。
こんな感じです。↓

1ねんせいじゅんび教材なのでおもちゃは少なめ…。でも、やることは一緒。
そして…
大人用の書類やお知らせをその場で即!確認!
不要なものへシフトさせて処分しましょう。

気をつけなきゃいけないのは、
「後で読も〜」と思う程度の書類やお知らせ。
置いていても、たいてい読みません!!
いろんな紙類と一緒に、山積みになるだけの
可能性大!!
稀に、旦那さんに「読んでもらおう」「相談しよう」
と思うものもありますが、できるだけ
その日のうちに済ませるようにしましょう。
「どうしても後で読みたい!」とか
「読んでおいた方がいいかも…」という書類は
スマホで写真を撮って、
書類そのものは処分するのがオススメ!
そうすれば不要なモノは増えませんよ^^
ワークとおもちゃ、収納の決め手は手に取りやすいこと!
こどもちゃれんじは、毎月届きます。
毎月新しいモノが来るんだから
前月号のモノの興味が薄れるのは
仕方ないこと!
「遊んで欲しい」という
親の思いはあっても
興味のないおもちゃでは遊ばないですよね。
ちゃれんじの置き場を決めて、
子どもが好きなモノ、
新しく来たモノを1軍として
手の届きやすいところに
チャレンジ置き場を作っておくといいですよ。
我が家ではリビングの本棚に置いています。

子どもの身長にあった高さ。

英語教室の教材と一緒に置いています。(用途が似ているので)
それ以外は、手放すか、2軍として
別の場所に移動させます。

おもちゃ箱か子供部屋へ移動〜。ポイポイ入れるだけ。
ちなみに、こどもちゃれんじのワークは
おもちゃと連動していることが多い。
なので、おもちゃとワークはできるだけ近くに
おくことにしています。
ワークの収納に使っているのは無印アクリル仕切りスタンド

我が家で、たくさん活躍してくれています。
ポイントは横向き倒してに使うこと!
そうすれば、下に段ができず、出し入れスムーズ!
本が傷むことも減りますよ^^


無印良品 アクリル仕切りスタンド 3仕切り・約26.8×21×16cm 82998214
子どもが出しやすい、しまいやすい、
見つけやすいようにしてあげると、
グッと遊びやすくなります!
ちゃれんじは届いた時が勝負!
まとめると、
◯届いたら、すぐ開封して仕分ける
◯書類はその場で目を通し、処分
◯最新号と今あるモノは、入れ替え制
ということ!
届いたらすぐ、これだけを終わらせると
あとは楽しく遊べるようになります^^
入れ替えが簡単じゃないというママも
いるかもですが、、、
新しいおもちゃが来たタイミングだと
興味がそちらに移るので
1番モノを手放しやすいです。

嬉しそう♡
もちろん手放すように誘導するのはNG!!
寄り添ってあげるといいタイプの子、
サクサク決める方がやりやすいタイプの子、
手放す理由があればできるタイプの子
などなど…
いろんなタイプの子がいるので
その子に合わせた声かけで、
整理を手伝ってあげてください。
その子に合わせた声かけが知りたい方はコチラ
大事なのは、この一連の作業を
子どもと一緒にやること!
めちゃくちゃいいお片付け教育になります。
やってみたら、案外たったの5〜10分程度です^^
せっかく購入したこどもちゃれんじ!
たくさん使って、成長して欲しいですよね!
ぜひ、届いたらすぐの整理収納を心がけてくださいね。
今、ちゃれんじ教材のお片付けに困ってる方、
入会したいけど片付けられるか不安で悩んでる人の
参考になればいいな、と思います。
こどもちゃれんじ、親子で楽しんでください♡
子育てママたちの育児の工夫や
暮らし方、参考にしてます。
↓↓↓
子育て世代
子どものいる暮らし。
今日もご訪問くださり、ありがとうございます!
徐々に見てくださる方が増えてきて嬉しいです^^
みなさんの応援のクリックがブログ更新の励みになります!
徐々に見てくださる方が増えてきて嬉しいです^^
みなさんの応援のクリックがブログ更新の励みになります!
【LINE公式アカウントご登録はコチラ】
ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます♡

\LINE登録でプレゼント!/
LINE公式アカウントにご登録&スタンプをご送信いただいた方に「今度こそ物を手放す!「持つ」「手放す」キッパリ決めちゃうシート」プレゼント中!


/////////////////////
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント