▼京都で整理収納アドバイザーをしています。
こんにちは
子どもが、保育園や小学校に行くのを嫌がる時って、
朝ごはん食べさせるのも、準備させるのもすごく時間がかかりますよね。
朝ごはん食べさせるのも、準備させるのもすごく時間がかかりますよね。
そんな時、
「行ったら楽しいのに、どうして嫌がるの?」
「もっと楽しんで登園(登校)するには、どうしたらいいんだろ?」
「自分で楽しみを見つけられる子になってほしいのに…」
なんて、悩んだことありませんか?
私は毎日のように、めっっっちゃくちゃ悩んでました!!
うちの兄弟(小五&年中)は、朝が得意ではないので、
登園登校ギリギリで「行きたくない〜!!」と
登園登校ギリギリで「行きたくない〜!!」と
言い出すことはしょっ中^^;
しかもこれ、上の子下の子間で伝染する…。
上の子が嫌がれば、下の子も急に嫌がりだす…
私はどうフォローすればいいのかわからなくなり、途方に暮れる…
時間はないから、怒りながら行かせる…
別れた後、「また怒っちゃった…」としょんぼりする…みたいな
まさに負のループ…!!
そんなママは、私以外にもいるんじゃないかな?
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】わたしが片付けられるようになったワケ
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】わたしが片付けられるようになったワケ
わたしは、子育てで「困ったな?」「どうしたらいいかな?」
って時は、あるものをチェックします。
それは「子どもの才能発見レポート」
【のびのび子育て&安心マネー講座】に受講生として参加した時
以前の私は、保育園や小学校に送り出す際、できるだけ
「行ってらっしゃい!がんばってね〜」と笑顔で送りだすよう
努力していました。
努力していました。
「行ってらっしゃい!がんばってね〜」って、
普通の声かけですよね。
普通の声かけですよね。
でも、長男には絶対に使いません。
それは、「がんばって」という声かけが、長男の価値観には合わないって気づいたから。
逆に次男には、場合によってはやる気につながる声かけになる。
この、
子どもの価値観に合わせるっていうのはめちゃくちゃ大事!!

逆に次男には、場合によってはやる気につながる声かけになる。
この、
子どもの価値観に合わせるっていうのはめちゃくちゃ大事!!

今まで、子どもってほめ方や叱り方は一緒だと思っていて、
「子どもはこうほめる」とか「子どもはこう叱る」と
決めて、長男次男両方に同じように声かけしていました。
「この子はこういう価値観だから、声かけはこうしよう」なんて、
その子の個性に合わせた声かけがあるってことを
その子の個性に合わせた声かけがあるってことを
知らなかったんですよね。
長男にとって最重要とされる価値観は「楽しいかどうか」
なので、朝の声かけは
「いってらっしゃい!楽しんで〜」に変えました。
「いってらっしゃい!楽しんで〜」に変えました。
一方次男は、予想外に「認められたい」という思いが強いので
「がんばってね」という声かけも時と場合によって使ってます。
運動会の日なんかでも、長男に「がんばって」は絶対言いません。
「がんばって」という声かけは長男にとってはプレッシャー
今では、学校に行きたくないということも少なくなり
「今日こんな楽しいことがあった!」と話してくれるようになりました。
根がかなりののんびり屋なので、登校時間はギリギリなのは相変わらずですが…^^;
それと同時に
ママの声かけが子どもに与える影響って
ママの声かけが子どもに与える影響って
めちゃくちゃ大きいことに気付かされました。
今まではなんとか行かせよう、どうすればいってくれるのかな?
って考えてたんですが、それで考えられるのは私の価値観。
子どものそれぞれの価値観を知って、
合わせるっていうことがとっても大事。
合わせるっていうことがとっても大事。
兄弟でも声かけは一緒じゃいけないんですよね。
とはいえ、ついうっかり自分の価値観で子どもに
話をしてしまうこともあるので
今でも「子どもの才能発見レポート」は、読み直すようにしています。
私にしてはめずらしくデータと印刷したものと両方持ってる(笑)
私にとっては、困ったときの「子育てのトリセツ」です。
その子にあった「学習の取り組み方」もしっかり書いてあるので
4月に小学生になる次男にも役立てたいと思っています。

◯ 子どもに伝わる声かけがしたい。
◯ 感情的に怒ってしまう自分の、叱り方を変えたい。
◯ 子どもが伸びる褒め方をしてあげたい
って方に、この「子育てのトリセツ」、めちゃくちゃオススメです^^
大人気の「のびのび子育て&安心マネー講座」
次回は2月18日です。
「子どもがこんなふうに感じていたんだ!と気づけて涙がでました」
子育てのイライラ、お金の不安にサヨナラ!
【のびのび子育て&安心マネー講座】 次回は 2/18(金)
子育てが楽しめない時は、
ブロガーさんたちに励まされたり、アイデアもらったりしてます!!
感謝多謝です!
↓↓↓
子育てを楽しもう♪ 子育てブログ・テーマ
笑顔になれる子育て 子育てブログ・テーマ
子育てしながら働くママさん♪ 子育てブログ・テーマ
\ココをポチッ♪で応援お願いします/

ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます♡



/////////////////////
その子にあった「学習の取り組み方」もしっかり書いてあるので
4月に小学生になる次男にも役立てたいと思っています。

◯ 子どもに伝わる声かけがしたい。
◯ 感情的に怒ってしまう自分の、叱り方を変えたい。
◯ 子どもが伸びる褒め方をしてあげたい
って方に、この「子育てのトリセツ」、めちゃくちゃオススメです^^
大人気の「のびのび子育て&安心マネー講座」
次回は2月18日です。
「子どもがこんなふうに感じていたんだ!と気づけて涙がでました」
子育てのイライラ、お金の不安にサヨナラ!
【のびのび子育て&安心マネー講座】 次回は 2/18(金)
子育てが楽しめない時は、
ブロガーさんたちに励まされたり、アイデアもらったりしてます!!
感謝多謝です!
↓↓↓
子育てを楽しもう♪ 子育てブログ・テーマ
笑顔になれる子育て 子育てブログ・テーマ
子育てしながら働くママさん♪ 子育てブログ・テーマ
今日もご訪問くださり、ありがとうございます!
徐々に見てくださる方が増えてきて嬉しいです^^
みなさんの応援のクリックがブログ更新の励みになります!
徐々に見てくださる方が増えてきて嬉しいです^^
みなさんの応援のクリックがブログ更新の励みになります!
2022年4月 グループレッスン開講
片付く仕組みを自分で設計
ーオンラインー
全6回 お片付けプランニング グループレッスン
家もココロも整えて、暮らしを楽しむ時間をつくる!
\コレだけ受けても片付け意識が格段にUP!!/
スタートアップ講座
◆片付けが得意な人だけが知っている
「自分らしい暮らしを作るために大切な 3つの鍵」
= 内容 =
・片付けられる人と片付けられない人の決定的な違い
・”自分らしい理想の暮らし”を具体化するワーク
・お片付けを始める前に大事な3つの鍵
◆ 場所:オンラインZOOM
◆ 定員:各3名
◆ 参加費:2,200円
ご希望の方には、受講後30分の個別相談付き!
ー日程ー
・2/15(火) 10:00〜/13:00〜/15:30〜/21:00〜
・2/22(火) 10:00〜/13:00〜/15:30〜/21:00〜
・2/27(日) 10:00〜/13:00〜/15:30〜/21:00〜
・3/2(水) 10:00〜/13:00〜/15:30〜/21:00〜
・3/7(月) 13:00〜/15:30〜/21:00〜
・3/8(火) 10:00~/13:00~/15:30~/21:00~
日程のリクエストもお受けいたします。
詳細はコチラ→ お片付けプランニング グループレッスン スタートアップ講座
<セミナーのお知らせ>
<お片付けサポート>
【LINE公式アカウントご登録はコチラ】
ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます♡

\LINE登録でプレゼント!/
LINE公式アカウントにご登録&スタンプをご送信いただいた方に「今度こそ物を手放す!「持つ」「手放す」キッパリ決めちゃうシート」プレゼント中!


/////////////////////
コメント