▼京都で整理収納アドバイザーをしています。
子どもの【個性に合わせた声がけ】がわかるマニュアルプレゼント!
子育てのイライラ、お金の不安にサヨナラ!
【のびのび子育て&安心マネー講座】 次回は6月14日(火)
こんにちは!!
4月5月の小学校は、参観や家庭訪問など、
行事がたくさんありますね!
うちの子が通う学校では、先日、
担任の先生と保護者の個別懇談がありました^^
担任の先生と保護者の個別懇談がありました^^
学校という、親の目が届かないところだからこそ
「忘れ物してないかな?」
「ふざけて先生や友達に迷惑かけてないかな?」
「ちゃんと授業受けられてるのかな?」
なんて、ついつい不安になったりしませんか?^^;
なんですが、先日の個人懇談で先生から
「長男くんは、自分のことはちゃんと自分でやれるから、安心です」
と言ってもらえました!
めちゃくちゃホッとしました!
めちゃくちゃホッとしました!
でも、それって
わたしが子どもにしてあげたことじゃなく、
むしろ【しなかった】ことがいい結果につながったのかも!
と思ったので、今日はそのお話をしますね!
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】わたしが片付けられるようになったワケ
うちの長男は小学校6年生ですが、
注意力があっちこっちに飛びやすいという特性が強い子。
わたしが子どもにしてあげたことじゃなく、
むしろ【しなかった】ことがいい結果につながったのかも!
と思ったので、今日はそのお話をしますね!
子育てや仕事で毎日があっという間に過ぎてしまうママへ。
ココロも暮らしもラクになる「シンプルな考え方」と「カンタンに片付く仕組みづくり」で、笑顔あふれる家族の時間を作り出す、暮らしサポート 田村麻実子です。
【ヒストリー】わたしが片付けられるようになったワケ
子どもが2年生のときにしないと決めたこと!
うちの長男は小学校6年生ですが、
注意力があっちこっちに飛びやすいという特性が強い子。
忘れ物や、置きっぱなし、出しっぱなしが多く、
ものすごく悩んだ経験もあります。
ものすごく悩んだ経験もあります。
1年生の時の担任の先生の勧めもあり、
2年生のときから支援学級に通うことに決めました。
2年生のときから支援学級に通うことに決めました。
そんな順調とは言えない小学校生活のスタートでしたが、
6年生になって最初の個人懇談では、冒頭でお話した
6年生になって最初の個人懇談では、冒頭でお話した
「〇〇くんは、自分のことはちゃんと自分でやれるから、安心です」
という言葉をいただきました!
でもね、実はその言葉を聞いて
「できるんじゃん!!」って思ったんです^^;
だって、家では…(察してください(笑))
ただ、続く先生の言葉は…
「お母さん、学校の準備を手伝ってないですよね?」
ドッキ〜〜〜ッッッ!!!
学校関連の諸々については
「手出し、口出しをしない」
と決めました。
忘れたら、忘れたでしょうがない」というスタンスだったので
忘れたら、忘れたでしょうがない」というスタンスだったので
確かに先生にご迷惑をかけていることは多いかも…
でも、先生曰く
「それでいいと思います^^」
「自分でやらなきゃいけないからこそ、自分でやる習慣が付いてるんだと思いますよ^^」
「万が一、忘れてもなんとかなるんで、大丈夫です^^」
先生、女神かなにかですか…?
小学校の6年間、ずっといい先生にみてもらえてるのは
感謝しかありません!
でも、もちろん、最初から上手く言ったわけではないんです。
子どもが1年生の時(支援級に行く前)、
小学校の6年間、ずっといい先生にみてもらえてるのは
感謝しかありません!
でも、もちろん、最初から上手く言ったわけではないんです。
負のループを抜け出すために
子どもが1年生の時(支援級に行く前)、
なんとか学校で困らないように、
少しでも不安な要素が取り除けるように、
宿題や、学校準備など、ものすごく手を出していたわたし。
「自分で準備しなさい!」と、さながら監視員のように見張っていました^^;
親は
「なんで言わなきゃやらないの?!」って思うし、
子どもは
「今からやろうと思ってたのにうるさいな!!」って思うし
負のループですね
というわけで、学校準備に関しては
きっぱり子どもに全権を委任しました。
きっぱり子どもに全権を委任しました。
忘れ物して困る、という経験をしないと、
準備の必要性もわからないよな〜って思ったんです。
準備の必要性もわからないよな〜って思ったんです。
「いつかできるし」という、いい意味で諦めました。
それからは、基本的にノータッチ!
でも、最初から上手く言ったわけではなく、
体育なのに、体操服を忘れたり、上靴を忘れていったり、
調理実習のときにエプロンを忘れて調理できなかったことも^^;
調理実習のときにエプロンを忘れて調理できなかったことも^^;
もちろん、先生には迷惑をかけたこともあるだろうし、
本人も悲しかったり、悔しかったりしたことも
たくさんあったと思います。
たくさんあったと思います。
調理実習できなかった時は、手がつけられないほど
めちゃくちゃ荒れてました!
めちゃくちゃ荒れてました!
長い目でみて「子どもも親も、先生も、三方良し!」な結果になりました。
手も口も出さず諦める、というのは
いつかできると子どもを信頼する
ということなのかも知れないな、と思っています。
子育ての悩みは尽きない…けれど
ただ、コレは親の目に見えない学校だから、できていたこと^^;
家庭での生活は、まだまだ口を出してしまうことが多いのが現実です〜
以前は
「言わなきゃやらない!」と思っていたけど、
「言わなきゃやらない!」と思っていたけど、
わたしが手と口を出しすぎて、
【言われてからやる習慣】をつけてしまっていたのかも知れません。
【言われてからやる習慣】をつけてしまっていたのかも知れません。
もっともっと子どもを信頼して待つことが、
親のできることなのかもしれないな〜と思いました。
つい手出し口出ししたくなった時は、
「わたし、今、監視員になっていないかな?」
「子どもに全権委任できてるかな?」
と、自問すると案外冷静になれるのでお試しあれ(笑)
もし、つい「手出し口出しをしてしまう」というママがいたら、
親の目が届きにくく、いい意味で諦めやすい「学校準備」から、
子どもに任せるといいかも知れませんね^^
子どもの個性に合わせた声がけがわかるマニュアルプレゼント!
子育てのイライラ、お金の不安にサヨナラ!
【のびのび子育て&安心マネー講座】 次回は6月14日(火)
ブロガーさんの子育て記事に、
いつも励まされています!
子育てを楽しもう♪ 子育てブログ・テーマ
子育てで感じること! 子育てブログ・テーマ
笑顔になれる子育て 子育てブログ・テーマ
今日のうれしい出来事 -子育て- 子育てブログ・テーマ
\ココをポチッ♪で応援お願いします/

ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます♡



/////////////////////
親の目が届きにくく、いい意味で諦めやすい「学校準備」から、
子どもに任せるといいかも知れませんね^^
子どもの個性に合わせた声がけがわかるマニュアルプレゼント!
子育てのイライラ、お金の不安にサヨナラ!
【のびのび子育て&安心マネー講座】 次回は6月14日(火)
ブロガーさんの子育て記事に、
いつも励まされています!
子育てを楽しもう♪ 子育てブログ・テーマ
子育てで感じること! 子育てブログ・テーマ
笑顔になれる子育て 子育てブログ・テーマ
今日のうれしい出来事 -子育て- 子育てブログ・テーマ
今日もご訪問くださり、ありがとうございます!
徐々に見てくださる方が増えてきて嬉しいです^^
みなさんの応援のクリックがブログ更新の励みになります!
徐々に見てくださる方が増えてきて嬉しいです^^
みなさんの応援のクリックがブログ更新の励みになります!
【LINE公式アカウントご登録はコチラ】
ご登録者さま限定のイベントやお得な情報などが届きます♡

\LINE登録でプレゼント!/
LINE公式アカウントにご登録&スタンプをご送信いただいた方に「今度こそ物を手放す!「持つ」「手放す」キッパリ決めちゃうシート」プレゼント中!


/////////////////////
コメント